海の文化が育んだ独自発酵文化が根付く石川県で、作品や飲食体験をとおして「発酵」に想いを馳せる

発酵文化芸術祭 金沢―みえないものを感じる旅へ」が2024年9月21日(土)から12月8日(日)まで、金沢21世紀美術館と地域の醸造蔵で開催される。本芸術祭は、金沢21世紀美術館と「発酵ツーリズム金沢実行委員会」が協業し「発酵」をテーマにアートと発酵文化、そしてまち歩きが結びついた新たな「文化芸術祭」。総合プロデューサーに発酵デザイナーの小倉ヒラクを迎え、目にみえない「発酵」をテーマに作品をつくりあげる。

adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-1

金沢21世紀美術館と発酵ツーリズム金沢実行委員会の両者が主催となり、美術館は敷地内のプロジェクト工房を、一方、実行委員会は地域の醸造蔵(インスタレーション会場)を会場に活動を展開する。美術館のプロジェクト工房では、石川の発酵文化を紹介するパネルや映像などを展示。街歩きの情報を手に入れるインフォメーションセンターの機能も兼ね、発酵に関連する商品の物販も行う。 一方、インスタレーション会場となる地域の醸造蔵では、醸造家とアーティストが手を組んで発酵をテーマに制作した作品を展示。観客は美術館をチェックイン場所として、各エリアの醸造蔵に設置されたインスタレーション作品を巡ることができる。

インスタレーション会場 参加アーティスト

三原 聡一郎
adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-6

撮影:山本糾 / 写真提供:青森公立大学国際芸術センター青森

世界に対して開かれたシステムを提示し、音、泡、放射線、虹、微生物、苔、気流、土、水そして電子など、物質や現象の「芸術」への読みかえを試みている。2011年より、テクノロジーと社会の関係性を考察するためのプロジェクトを国内外で展開中。2022年より「3月11日に波に乗ろう」共同主催。近年、これまでの活動を「空気の芸術」として、振動、粒子、呼吸というカテゴリーに基づいたアーカイブ実験をレシピの形式に基づいて進めている。

関口涼子
adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-7

©Trami Nguyen

作家、翻訳家、東京生まれ、パリ在住。日本語とフランス語で著作を行う。また、五感をめぐる作品を通し、文章と様々な分野をつなぐ活動を行っている。昨年はクリスチャン・ボルタンスキーの声のアーカイブを使った舞台作品を発表(ポンピドゥーセンター)、大巻真嗣「真空のゆらぎ」展(国立新美術館)に言葉のインスタレーションで参加。主著に『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』『カタストロフ前夜』。

VIDEOTAPEMUSIC

adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-8

ミュージシャンであり、映像ディレクター。失われつつある映像メディアともいえるVHSテープを各地で収集し、それを素材にして音楽や映像の作品を作ることが多い。VHSの映像とピアニカを使ってライブをするほか、映像ディレクターとして数々のミュージシャンのMVやVJなども手掛ける。近年では日本国内の様々な土地でフィールドワークを行いながらの作品制作も行っていて、日本各地での滞在制作の記録をカセットテープと160Pの書籍にまとめたカセットブック作品『Revisit』を2024年6月にリリースした。

遠藤薫

adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-2

2013年 沖縄県立芸術大学工芸専攻染織科卒業。2016年 志村ふくみ主宰アルスシムラ卒業。沖縄や東北をはじめ国内外で、その地に根ざした工芸と歴史、生活と密接な関係にある社会的、政治的な関係性を紐解き、主に工芸技法を用い、工芸の拡張を試みる。その作品形態は、雑巾や落下傘、船の帆を含む舟そのもの、ガラスや陶芸など多岐にわたる。近年、無意識の形に触れるべく、自身の夢から得た作品制作のアプローチがある。近年の主な展覧会に、「国際芸術祭あいち2022」(2022、一宮市豊島記念資料館)、「Osaka Directory3 遠藤薫『重力と虹霓ー南波照間島について』」(2023、大阪中之島美術館)「美術の中のかたちー手で見る造形 遠藤薫『眼と球』」(2023、兵庫県立美術館)がある。

secca

adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-3

2013年文化都市石川県金沢市に設立。seccaでは日本固有の伝統工芸における伝統を敬い学んだ上で、新しい視点と最新の技術を積極的に取り入れながら今求められるカタチへデザインし、ホテルやレストランなどに向けてオーダーメードのプロダクトを制作し手渡している。こうしたseccaが考える現代の工芸を「巧藝(KOGEI)」と定義し、思想や技能を含めた伝統を磨きながら、未来により良い形で繋げていくことを目指している。

Ferment Media Research(ドミニク・チェン、ソン・ヨンア、城一裕、三谷悠人)
adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-4

撮影:関谷直任

大切にしてきたぬか床を腐らせてしまった経験の反省から、人が発酵微生物たちと会話できるぬか床ロボットNukabotのデザインに着手したことから始まった、人と微生物の望ましい関係性を探求するリサーチプロジェクト。これまで4世代にわたるNukabotの展示を通して、「テクノロジーを発酵させる」とい うテーマが浮上し、そこからデザインコンセプトとしての「発酵(Fermenting)」概念に基づいたワークショップの開催を行っている。また、ぬか床を日々かき混ぜる人の皮膚に乳酸菌が転移することを実証した微生物学の研究成果も発表するなど、発酵現象と人間存在との絡まりあいを多面的に探求している。

小倉ヒラク(総合プロデューサー)

adf-web-magazine-hakko-bunka-art-fes-kanazawa-9

1983年、東京都生まれ。発酵デザイナー。早稲田大学文学部で文化人類学を学び、在学中にフランスへ留学。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。2020年、発酵食品専門店「発酵デパートメント」を東京・下北沢にオープン。2022年、金津創作の森『発酵ツーリズムほくりく』展のキュレーターを務める。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など。

「発酵文化芸術祭 金沢―みえないものを感じる旅へ」開催概要

会期2024年9月21日(土)~12月8日(日)
休場日月曜日(一部会場は異なる)
会場美術館会場:金沢21世紀美術館 プロジェクト工房
インスタレーション会場:大野地区、石引地区、野町・弥生地区、東山地区、白山市鶴来地区 ※詳しい会場名や作品などは後日告知
料金一般 2,000円 / 大学生1,500円 / 小中高生 800円( ガイドブック付き) / 未就学児無料 ※チケットは9月上旬発売開始予定。詳細はウェブサイトにて告知
URLhttps://tinyurl.com/mr332hfh