写本、稀覯本、版画、写真、絵葉書などの展示を通じて、風景を愛でる営みを紹介

慶應義塾ミュージアム・コモンズで「Land-scape - お持ち帰りできる風景」展が:2024年10月7日(月)から12月6日(金)まで開催される。本展は、中世より書物や版画、そして写真といった複製技術を用いて動かぬ風景の諸相を再構築し、再創造する営みを続けてきた私たちの表現 ー 方法こそ違えどいかに風景を愛でてきたかを紹介する展示である。

西洋中世の写本装飾に見る風景前史から始まり、近代旅行記が伝えた異国の風景、理想風景とグランド・ツアー、ピクチャレスクの旅、葉書で送られる風景といった7つのテーマのもと、写本や稀覯本(きこうぼん)、版画や写真、絵葉書や旅の道具などの紹介を通じて「お持ち帰りできる風景」を巡る旅となっている。

展覧会の構成

風景前史-彩飾写本の背景

中世末期における時禱書写本の暦を装飾する「月暦図」に、風景が画題として独立する萌芽を見出す。

地誌から地図へ-占有される風景

初期近代の木版画が添えられた旅行記、また 17-18 世紀の精緻な版画による景観図や都市図を通して、環境と風景の関わりを紹介。

イタリアを持ち帰る-グランド・ツアーと理想風景

17世紀イタリアで隆盛した自然の景色のなかに廃墟などを配置した「理想風景」は、イギリスやドイツのグランド・ツーリストによって熱心に求められた。

田園を持ち帰る-ピクチャレスクとイギリスの自然

18世紀後半のイギリスでは、イギリス各地に「絵になる」(ピクチャレスク)景色を求めて旅をするピクチャレスク・ツアーが流行。

ツーリズムとノスタルジア-19世紀の景観

観光旅行の大衆化が始まる19世紀のイギリスでは、新発明の写真技術により観光名所や景勝地の風景が気軽に手に入るようになった。

風景を写し取る-風景写生のアイテム

戸外写生に用いられた道具や、風景描写の手本となるドローイング・マニュアルといったアイテムを通して、18 世紀後半以降のイギリスでブームとなった風景写生の実践に注目。

持ち帰られた風景-風景を運ぶ葉書

19世紀後半、名所風景は葉書という形を得てツーリズムのさらなる大衆化とともに世界中に広まった。本展覧会の締めくくりに、慶應義塾ゆかりの人物たちの絵葉書を紹介。

主な展示作品

adf-web-magazine-keio-landscape-1

時禱書 10 月の暦 さそり座, 1500 年頃, 個人蔵

adf-web-magazine-keio-landscape-2

ジョージ・サンズ, 『1610 年からの旅の記録』第 3 版, 1627 年, 個人蔵

adf-web-magazine-keio-landscape-3

ジョン・ロック, ロンドン、ウェストミンスター、サザーク市街図, 1746 年, 三田メディ
アセンター(慶應義塾図書館)

adf-web-magazine-keio-landscape-4

クロード・ロラン, 『真実の書』, 1777 年, 三田メディアセンター(慶應義塾図書館)

adf-web-magazine-keio-landscape-5

「イタリアの景観写真集」, 1882 年, 個人蔵

adf-web-magazine-keio-landscape-6

『現代水彩絵具解説ハンドブック』, 1887 年, 三田メディアセンター(慶應義塾図書館)

adf-web-magazine-keio-landscape-7

ウィリアム・ギルピン, 『ワイ川観察紀行』, 1789 年, 三田メディアセンター(慶應義塾
図書館)

adf-web-magazine-keio-landscape-8

鉄道寝台券 Sleeping Car Berth Ticket(山本久三郎旧蔵資料より), 1913 年, 三田メディ
アセンター(慶應義塾図書館)

adf-web-magazine-keio-landscape-9

鎌田栄吉宛風景絵はがき, 三田メディアセンター(慶應義塾図書館)

「Land-scape - お持ち帰りできる風景」展 開催概要

会期2024年10月7日(月)~12月6日(金)(土日祝休館)
時間11:00~18:00
会場慶應義塾ミュージアム・コモンズ展示室(三田キャンパス 東別館)
料金無料
URLhttps://tinyurl.com/ymp5z5xv