新たなアートとの出会いの場

ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 -CIRCULATION-」が2023年9月15日(金)から24日(日)まで開催される。海を臨む開放的な空間で大規模なアートフェスティバル。「ARTBAY TOKYO」は、臨海副都心エリアを舞台に、人と場所をアートでつなぐプロジェクトであり、今回で2回目の開催となる。

adf-web-magazine-artbay-tokyo-1

今年で2回目となる本アートフェスティバルは、「CIRCULATION-まちもひともせかいもめぐる-」がテーマ。「CIRCULATION」は英語で「循環」や「巡回」「周遊」を表す言葉であることから、臨海副都心エリアを巡り、先進的なテクノロジーを使った作品やサーキュラーエコノミーを意識したワークショップ、この場所ならではの素材を活用したインスタレーション展示など、多彩なアートに触れながら都市と人の関係性や、自然と人との共生、時間の循環に想いを巡らせてほしいとの想いがこめられている。

今年のキービジュアルを手がけたのは、グラフィックデザイナー・MACCIU(マチュー)。独創的で暖かみを感じるテイストのクリエイティブで、ファッションブランドのキャンペーンや、子ども番組のタイトルロゴなど、幅広い分野で活躍している。アートフェスティバルを形作る重要な要素を、優しく、にぎやかなトーンで描き出し、それらを組み合わせることで、アートフェスティバルの「祝祭感」を演出。アートを創作する人々の身体や感情、まちに立ち並ぶ都市のビル群、海を臨むこのまちならではのコンテナ、表現の可能性を広げるテクノロジーの存在、このまちで事業を営む方々との共創、そして、それらは参加する人々の笑顔によって有機的に連携し巡っていく(=CIRCULATE)、との想いを込めて制作された。

adf-web-magazine-artbay-tokyo-13

新しい時代の到来を予感 

国際展示場駅ロータリーの南側に広がる「花の広場」は、このアートフェスの玄関口となる。このエリアでは、街で暮らす人々の日常を特徴的なタッチで描きだす人気アーティスト、長場雄の作品を展開。リアルな展示とXRを組み合わせた独創的な展示手法で、都市と人の関係性を表現していく。

adf-web-magazine-artbay-tokyo-10

また、「花の広場」に隣接する「石と光の広場」で、『アーティフィシャル・ビオトープ(人工生物環)』と題した屋外でのアート作品の展覧会を展開。キュレーターのYoshidayamar(吉田山)と建築コレクティブ・GROUPのメンバーが創作した展覧会会場のパビリオンを舞台に、新進の現代アート作家がそれぞれの視座・表現手法を用いて仮設のビオトープ(生物空間)を作り上げる。「パビリオン」の中核を成すのは、海を臨む臨海副都心の風景から切り出された「コンテナ」。コンテナを表現の舞台として設置し、物流を代表とした経済の営みと生物の営みをアートで結びつけるこれまでにない取り組みを展開する。参加アーティストは、石毛健太、藤倉麻子、細井美裕、渡辺志桜里。音楽から3DCGでの映像表現など多様な表現で石と光の広場を彩る。

adf-web-magazine-artbay-tokyo-12

花の広場、石と光の広場や夢の大橋夢の広場を巡りながら、最新のARアート作品を体験できる企画、『CIRCULATION BALL』も展開予定。XRアプリ「STYLY(スタイリー)」を立ち上げて、スマートフォン越しに臨海副都心の風景を見ると、そこにはあるはずのない大きなボールが、まちの中をダイナミックに駆け巡る不思議な光景が広がる。このボールの存在を通じて、まちの新たな魅力に気付いたり、人とまちの有機的な関係性に想いを巡らせるきっかけを提供する。

adf-web-magazine-artbay-tokyo-11

参加アーティスト

長場 雄 / NAGABA YU

adf-web-magazine-artbay-tokyo-3

1976年東京生まれ。東京の美術大学を卒業後、アパレル会社に勤務後フリーに転向し、作家活動を本格的に開始。2014年に現在のスタイルとなる白黒のラインのみで構成された作品を発表。雑誌『POPEYE』の表紙に起用されたことをきっかけにその作風が世に知られ、国内外の名だたるブランドとコラボレーションを発表。国内および香港、台湾での個展開催など国内外で注目を集め続けている。

Yoshidayamar(吉田山)

adf-web-magazine-artbay-tokyo-4

Art Amplifier(アート・アンプリファイア)
屋外での遊歩での経験を基に、環境の延長としての仮設空間や概念を構想する。アウトプットとしてアートスペース立ち上げや作品制作、展覧会のキュレーション、ディレクション、コンサルティング活動をおこなう。近年の主なプロジェクトとしては、The eyes of the wind/風の目たち(obscura,2022)、 MALOU A-F(Block House,2022)など。2023 Atami Art Residenceディレクター、2022 シビック・クリエイティブ・ベース東京(CCBT)アーティストフェロー。

GROUP

adf-web-magazine-artbay-tokyo-5

井上岳、大村高広、 齋藤直紀、棗田久美子、aによる建築コレクティブ。主な活動:設計・施工「新宿ホワイトハウスの庭」(東京都、2021)、設計・運営「海老名芸術高速」(神奈川県,2021)、企画・編集「ノーツ 第一号 庭」(NOTESEDITION,2021)、グループ展「浴室の手入れ」(PROJECT ATAMI,2022)、 個展「手入れ/Repair」(WHITEHOUSE,2021)、会場構成EASTEAST_TOKYO(2023)など。

石毛 健太 / ISHIGE KENTA

adf-web-magazine-artbay-tokyo-14

アーティスト、エキシビジョンメーカー、他副業多数。参加するプロジェクトにUrban Research Group、SCAN THE WORLD、インストールメンツがある。主な個展に『アイオーン』(BIYONG POINT, 2020)、主な企画に『working/editing 制作と編集』(アキバタマビ21,2020)。

藤倉 麻子 / FUJIKURA ASAKO

adf-web-magazine-artbay-tokyo-6

1992年埼玉県生まれ。 都市・郊外を横断的に整備するインフラストラクチャーや、それらに付属する風景の奥行きに注目し、主に3DCG アニメーションの手法を用いて作品制作をおこなっている。近年では、埋立地で日々繰り広げられている物流のダイナミズムと都市における庭の出現に注目し、新たな空間表現を展開している。

細井 美裕 / HOSOI MIYU

adf-web-magazine-artbay-tokyo-7

1993年生まれ。マルチチャンネル音響をもちいた屋内外のサウンドインスタレーションや舞台公演、自身の声の多重録音を特徴とした作品制作を行う。これまでの展示にNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、山口情報芸術センター[YCAM]、東京芸術劇場、愛知県芸術劇場、長野県立美術館、国際音響学会、羽田空港など。

渡辺志桜里 / WATANABE SHIORI

adf-web-magazine-artbay-tokyo-8

1984年東京生まれ。代表作《サンルーム》において、身近な存在であった皇居から採取された植物、魚、バクテリアなどを別々の水槽に分離させ、ホースで繋ぎ、水を循環させることで、自動の生態系をつくり出した。このシステムはアップデートを重ねることによって人類絶滅後も永続可能な生物の営みを維持している。主な個展:「久地良」(デカメロン歌舞伎町,2022)、「Nipponia nippon」(SYP gallery,2022)、「ベベ」(WHITEHOUSE,2021)。

「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023」概要

会期2023年9月15日(金)~24日(日)
会場臨海副都心エリア
シンボルプロムナード公園内 花の広場・石と光の広場…A
テレビ朝日施設建設予定地…B
夢の大橋…C
シンボルプロムナード公園内 夢の広場…D
BMW GROUP Tokyo Bay…E
日本科学未来館…Fほか
主催アートプロジェクト実行委員会
東京都港湾局、 (株)東京臨海ホールディングス、東京港埠頭(株)、(株)東京ビッグサイト、日本科学未来館、(一社)東京臨海副都心まちづくり協議会
アートアドバイザー:(公財)彫刻の森芸術文化財団
ウェブサイトhttps://artbayfes2023.com/